本文へ移動

言語聴覚療法

言語聴覚士 - Speech Therapistとは

言語聴覚
<話す、聞く、食べる、のスペシャリスト>
話す、聞く、表現する、食べる・・・。誰でも当たり前に行っていることが、病気や事故、加齢などで不自由になることがあります。また、生まれつきの障害で困っている方もいます。
このような、ことばによるコミュニケーションや嚥下に問題がある方々の機能回復、社会復帰をお手伝いし、自分らしい生活ができるよう支援するのが言語聴覚士の仕事です。
 
言語障害により、上手く話せない、話が理解できない、文字が読めない。
嚥下障害により、上手に噛めない、上手く飲み込めない。
 
言語聴覚士はこうした問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施します。必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う専門職です。

当院での言語聴覚療法

「ことばの遅れ」に対して

「ことばの遅れ」とは、具体的には、子どもの発達障害などを指します。 
知的発達の遅れ、対人関係の障害、脳の損傷などにより、言語機能の発達が遅れている子どもに対して言語聴覚士は、「ことばやコミュニケーションに関心を持たせる」、「語彙や文法、文字の習得を促す」などの訓練・指導を行い、「ことばの獲得」をサポートします。また、これらの発達の遅れに伴う言葉やコミュニケーションの問題の他、正しい発音を獲得できていない発音の問題など、ご家族の方々のご心配に対しても対応しています。

「成人の言語障害」に対して

「成人の言語障害」とは、具体的には「失語症」や「構音障害」、「高次脳機能障害(記憶障害や認知症)などによるコミュニケーション障害」などを指します。
失語症は、脳卒中や交通事故などによる脳外傷などが原因で起こる、成人の後天的な言語機能障害で、伝えたい内容を単語や文で表現すること、単語や文の意味を理解することが困難になる障害です。
また、失語症以外の「高次脳機能障害(記憶障害や認知症)」に対しても、言語聴覚士は患者さん一人ひとりの症状や発生メカニズムを把握し、それに対応したプログラムを組み立てて訓練を行います。

「食べること」の障害に対して

 「食べること」の障害とは、具体的には「摂食・嚥下(えんげ=飲み込むこと)障害」などを指します。食べ物が口からこぼれる、うまく飲み込めない、むせる、といった摂食・嚥下(えんげ)障害に対して、医師による診察と検査を行います。(咽頭内視鏡:VE、ビデオ嚥下造影:VF)そして「咀嚼して、飲み込む」ために必要な器官の運動訓練や、飲み込む機能を高めるための訓練を行います。また、食べることに関しては医師、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士と共にチームとなり、専門性を活かしたアプローチはもちろん、お互いの情報交換を密にして実施していきます。

お子様の受診・相談をされる方へ

当院では個別での予約診療を行っています。受診・相談の際は事前にお電話いただきご予約していただけますようお願いいたします。個別にご相談、対応いたします
TOPへ戻る